この記事は『かわいすぎる!コガネメキシコインコの魅力!』の【ステージ7】としてコガネメキシコインコの共同育雛について気になる方向けに次のようなお悩みを解決していきたいと思います!
この記事では「巣上げ」と「巣立ち」を以下のように使い分けます。
巣上げ:雛を巣から取り出し、人の手で育て始めること
巣立ち:雛が成長して自分の意思で巣を離れ、独り立ちすること
こんな方のために!
- コガネメキシコインコの共同育雛に興味がある方
- 雛を育てるためのケージや餌に関する情報を知りたい方
- 親鳥の体調管理や雛のひとりだちまでの流れを知りたい方
コガネメキシコインコを飼育し始めて6年が経ち、2シーズン共同育雛で雛を育ててきました!
第一種動物取扱業の販売で愛知県にて登録、動物取扱責任者として活動をしていることを、インスタグラム【るぶたんぐらむ】で情報発信を続けることで現在2.7万人を超えるフォロワーさまと意見交換を日々させていただいております。
・プロフィールの詳細はこちら
コガネメキシコインコのペアリングが難しいと言われていますが、2シーズン共同育雛で雛を巣立ちまで育ててきた情報を共有していきたいと思います!
※1シーズン目を重視して記載しております。
この記事では共同育雛で雛が巣立ちまでまで、下記の目次の流れで書いていきますのでコガネメキシコインコを安心して育てられるようになれば幸いです!
※他の記事が気になる方は一覧から!
『かわいすぎる!コガネメキシコインコの魅力!』のブログ一覧
【ブログ・るぶたんぐらむ】管理者プロフィール
【コガネメキシコインコの情報まとめ記事】長く一緒に暮らすための飼育方法をステージ別に解説
◆ステージ別にコガネメキシコインコの詳細解説!
【どんなインコ?】コガネメキシコインコの性格や特徴を知ろう!【ステージ1】
【飼育するか迷う!】コガネメキシコインコをお迎えする準備とお手入れ!【ステージ2】
【飼育する時の注意点!】コガネメキシコインコに必要な環境と日常に潜む危険!【ステージ3】
【異変を感じた方向け!】コガネメキシコインコに多い病気と動物病院でできること!【ステージ4】
【愛鳥の雛を残したい!】コガネメキシコインコの繁殖に必要な条件!【ステージ5 】
【卵が孵化!】コガネメキシコインコの体重変化と産卵の兆候!【ステージ6】
下の目次の流れで記事を書いていきますので、長く愛鳥と一緒に過ごすための参考になれば嬉しいです!
コガネメキシコインコの育て方:共同育雛と人工育雛
コガネメキシコインコの育てる方法が雛に与える影響は異なり、成長や行動に違いが生まれます。
ここでは育雛方法の特徴と、それぞれの選択が雛に及ぼす影響について解説します。
共同育雛(きょうどういくすう)
共同育雛とは親鳥がヒナを育てながら人もヒナに触れたり給餌の手伝いをしたりなど親鳥と共にヒナを育てていくことをさします。
近年、共同育雛がもたらすヒナの成長が良いことから、注目されている育雛法だそうです。
共同育雛の絶対条件は親鳥が人に慣れていることです。
人口育雛(じんこういくすう)
人口育雛とは親鳥から離し、人の手で育てていくことをさします。
ヒナは人間にとてもよく慣れますが、早くから親鳥から離された個体は成長に影響がでることがわかっているようです。
【人口育雛で考えられるヒナへの影響】
- 行動発達への影響
はやくから親鳥や兄弟から離されたヒナは鳥本来の特異的な行動を学ぶ機会が失われます。
それにより成鳥になったとき、分離不安における執拗な呼び鳴きをしたり、毛引き症を引き起こす、噛むなどの問題行動に影響しているといわれています。
共同育雛を選んだ理由
共同育雛と人口育雛のメリット・デメリットを踏まえ、我が家で産まれたら【共同育雛】をしよう!そう決めていました。
共同育雛で育ったヒナは、飼育下における後の問題行動を起こしにくいと言われています。
親鳥から沢山の愛情を受け、自らの意思で人間は怖くないと学んでいく・・そして鳥としての巣立ちをしっかりとしていきます。
親鳥も生まれてきたヒナも、飼い主も共に長く幸せに暮らしていくにはベストだと思ったからです。
コガネメキシコインコとの共同育雛がスタート!
孵化直後のインコの雛は、初めての24時間が命の鍵を握る重要な時間です。
ここでは、コガネメキシコインコの雛が生まれた直後から48時間にわたる観察とケアの記録を紹介します。
孵化直後の雛の観察
孵化したばかりの雛は羽毛が濡れています。羽毛は孵化後1〜2時間程度で乾きます。
ヒナは24時間程度の栄養を持って生まれてきます。孵化直後に給餌がなくてもそんなに心配はいりませんが、孵化後24時間を生き抜けるかどうかを見守る必要があります。
共同育雛時のチェックポイント
焦らず様子を見ながら共同育雛を進めていこうと思っていた矢先・・・産まれたばかりのヒナにピンチがおとずれました。
我が家の1羽目のヒナは孵化後約2時間、5グラムでした。5グラムはコガネメキシコインコのヒナとしては平均的な体重です。
そのまま翌日まで見守り、体重を計測すると4グラムに減っていました。24時間の壁を乗り越えたのにこのままでは命を落としてまう!そう判断した私は小さなヒナに挿餌をすることにしました。
思わぬ形でのスタートとなった育雛。これまで共同育雛をするために行ってきた毎日のルーティーンなど、どこまで受け入れてくれるのか不安いっぱいでした。
孵化直後の雛:挿餌と体重の推移
インコの雛にフォーミュラを与えるのは、成長に必要な栄養素をバランスよく供給するためです。
雛はまだ自分で固形の餌を食べることができず、親鳥から口移しで栄養をもらう段階にあります。フォーミュラは、親鳥が与える餌に近い栄養バランスを持ち、雛の健全な発育をサポートする役割を果たします。
挿餌に使用したもの
- インスタントコーヒー用のティースプーン
- 温度計
- KAYTEE exact HAND FEEDING Formula(ケイティ イグザクト・ハンドフィーディングフォーミュラ)
日本で一番使用されているフォーミュラなので、基本的にこれを与えれば違和感なく食べてくれます!
1羽を育てるときに500gあれば、毎日3食与えても十分なサイズです!
Amazonですぐにチェック!
この挿餌から24時間、ヒナの体重を数時間おきに計測、その間目視でそのう確認開始。
親鳥にストレスを与えないか・・また、抱卵している卵に影響はないかなど考えるべきことは沢山でしたが、
小さな命を救うことを第一優先に進めました。
万が一親鳥に違った様子が見られたなら人口育雛に切り替える準備も並行して行いました。
孵化後48時間の記録メモ詳細
6/27 Day1
孵化(6/4たまご 10:00 5g)
6/28 Day2
4g(10:00挿餌補助後5g)
4g(16:00挿餌補助後5g)
5g (18:00そのうに餌確認そのまま様子見)
5g(21:00そのうに餌確認)
※食滞の疑い
補足:食滞とはソノウに餌が腐敗して溜まり、病原体の繁殖を起こしている状態のこと
(21:30小松菜の汁を混ぜたフォーミュラを挿餌)
※そのうに溜まった餌は目視で確認できるため、色付けしたフォーミュラが消化していれば食滞をおこしていないと判断できる
KAYTEE exact HAND FEEDING Formula(ケイティ イグザクト・ハンドフィーディングフォーミュラ)
Amazonですぐにチェック!
5g(22:40消化確認・親鳥からの給餌確認)
6/29 Day3
5g(1:00そのうに餌確認)
6g (5:00そのうパンパン)
6g(7:00※挿餌補助なし)
7g(13:30)
7g(21:30)
孵化してからの48時間はかなり気を張って観察しました。
安定して親鳥から給餌されていることがわかったので、その後は1日3度、ヒナの体重を計測してヒナの状態や巣箱のチェック、親鳥の様子などを観察しました。
共同育雛で飼い主がした日々のサポート
親鳥と飼い主の距離感を慎重に観察しつつ、サポートできることをしていきました。
【サポートしたこと】
- 巣箱内の巣材交換
ヒナが大きくなるにつれて、糞尿の量も多くなります。季節的に梅雨ということもあり巣箱の中は蒸れています。
ヒナの健康のために清潔を保つことを心がけました。 - 温度管理・25度に設定
季節の変わり目で温度差があったので差が大きくならないよう管理しました。
※保温器具のサーモを使用 - フォーミュラを親鳥へ
ベビーフードのフォーミュラを1日に2度(朝晩)作り、親鳥へ食べてもらいました。ヒナのために相当な量を食べるため、給餌の負担が少しでも軽くなるよう補助しました。 - 無理のない日光浴、食事補助
親鳥の繁殖期は身体に大きな負担がかかります。特にメスは1つの卵を体内で作るのにカルシウムが重要となります。カルシウムは飲み水に混ぜるタイプのものとボレー粉を使用しました。カルシウムの吸収を助ける働きをもつビタミンDは、太陽光を浴びることで体内で生成されます。 - ヒナの体重測定
1日に3回、ヒナの体重測定をしました。ヒナの体重は順調に育っているかの目安となります。
コガネメキシコインコの共同育雛:ケージや餌の準備
コガネメキシコインコの共同育雛では、親鳥の負担が大きくなることがあります。
ここでは、我が家のインコが経験した育雛の様子や、親鳥の負担を軽減するために行った「巣上げ」のタイミングと準備について詳しく紹介します。
親鳥に負担がかかる共同育雛:1シーズン目は親鳥中心から人間中心へ!
我が家の繁殖はブリード個体ではなく、家族として暮らしているペットであるインコの繁殖です。
1度の繁殖で全てを親に任せようと思うと3ヶ月〜4ヶ月と長い期間を要します。
その間、親鳥となった愛鳥はヒナの巣立ちに向けてただただ必死に毎日を過ごします。
ヒナに与えるためだけに必死に食べる餌、ヒナを危険から守る本能で巣箱の側から離れる時間も少なく、
水浴びすらまともにできない・・
そんな献身的な育雛の様子を見ていると、
想像よりも母インコがボロボロに・・
これはどこかでバトンタッチしなければと感じました。
とはいえ、巣上げして完全に人口育雛に切り替えるつもりもなく『共同育雛』の割合を親鳥から人間中心へとシフトする方向で調整していくことにしました。
雛の巣上げタイミング
巣上げとはヒナを親鳥から離すことをいいます。
共同育雛のスタイルは変えるつもりはありませんでしたが、親鳥の元へヒナをずっと置いておくのは、育雛の比重を人間へシフトすることが不可能と考え、巣上げはすることにしました。
巣上げのタイミングは生後1ヶ月頃。ある程度羽が生えそろい、巣箱の中でも活発に動き始める頃です。
生後29日目・26日目で2羽を巣上げしました。
このタイミングで巣箱も撤去しました。
2シーズン目のヒナは親鳥も2年目、余裕を感じたため巣立ちまで親の元へ残し巣上げはしませんでした。
巣上げで準備・使用したもの
ケージ周りで使用したもの
共同育雛を続けるために、親鳥も出入りできるような大きめのプラケージを使用しました。
- ケージ:三晃商会 ルーミィ60 ベーシック
こちらは小動物(ハムスター)用として売られていますが、
①網ではないので保温がしやすい
②透明で雛の様子がわかりやすい
③サッと拭き取れるので清潔が保ちやすい
の3点からかなり使いやすいのでオススメです!
Amazonですぐにチェック! - 床材・巣材:三晃商会 バードマット 5L×2袋
3年間でいろいろ使用しましたが一番コスパがいいです!
5L×2袋で毎日変えて1ヶ月程度持ちます!
Amazonですぐにチェック! - 保温:マルカン 保温電球40W カバー付 + ミニマルサーモセット
「保温電球40W カバー付」は赤外線を放射して暖める電球型のヒーターで、カバーで保護されているのでイタズラを防ぐことができます!
「ミニマルサーモ」はセンサーが温度を感知してヒーターを自動的にオン・オフしてくれるので、設定した温度にキープしてくれます!
Amazonですぐにチェック! - ステップパーチ・ロープパーチ
- トイレシート
- ブランケット
雛に与えた餌など
- KAYTEE exact HAND FEEDING Formula 510g
日本で一番使用されているフォーミュラなので、基本的にこれを与えれば違和感なく食べてくれます!
1羽を育てるときに、毎日3食与えても十分なサイズです!
Amazonですぐにチェック! - ズプリーム (ZuPreem) フルーツブレンド XS カナリア・フインチ 907g (日本語バージョン)
世界的に売れているメーカーで、どこでも手に入るので安心です!
10メーカー以上試してきましたが、総合的にこれを与えていればいいレベルです!
1食15gで計算すると3ヶ月持つので、まず最初はこちらを試してみてください!
Amazonですぐにチェック! - Witte Molen EGG FOOD:ウィットモーレン エッグフードモイストイエロー 500g
雛の時期・羽が生え替わる時期にタンパク質が必要で、不足していると筋肉を壊してしまいます。
そこで高タンパク質のエッグフードは嗜好性が高く、多くのインコが食べてくれます!
Amazonですぐにチェック! - シード
「こんぱまるのひまわり無しのシード」の大型用と中型用を使用しています!
ひまわりは脂肪分が高く太りやすいため、ひまわりはご褒美の時にしか使用しておりません!
Amazonで販売していないので公式ショップ!
巣上げ後の共同育雛
今回の巣上げの目的は親鳥の負担を減らすことです。
ヒナには1日4回の挿餌から開始しました。
ここでも親鳥から離したことによる変化に気をつけながら共同育雛を続けました。
幸い、親鳥に大きな変化もなく育雛を進められたので、スケジュールにあわせて挿餌を行い、午前午後の挿餌後、計2回を親鳥と過ごす時間を設けました。
親鳥は挿餌後のヒナと過ごすため、給餌してもヒナがあまり食べないことに慣れるまで2.3日を要しました。
それに慣れてくると自分のために餌を食べたり水浴びをしたり、飼い主である私の側で過ごす時間も増えてきました。
巣上げの目的は【親鳥の負担を減らすこと】だったのでうまく進められたかと思います。
一方、ヒナの方も人口挿餌を受け入れるまでに4日ほど・・その後はしっかりと食べ成長していきました。
ヒナは1回の挿餌で10-15グラムを食べます。ヒナへの挿餌の回数はソノウの餌の入り具合で判断します。
ソノウが空っぽになる前に次の挿餌をします。ソノウが空になってから挿餌をすると1日に摂取できる栄養の量が減ってしまうそうです。
コガネメキシコインコの雛を共同育雛で育てた記録
コガネメキシコインコの雛が生まれてから一人餌になるまでの成長過程を、共同育雛の記録としてまとめました。
体重の変化や一人餌への移行、キールスコアの確認方法など、雛の健康と成長を見守る上でのポイントを詳しく紹介します。
生後1ヶ月までの雛の体重変化
生後1日目から生後1ヶ月頃まで、ヒナの体重は1日でおよそ2グラムずつ増加していきます。
羽が生え揃い初めた生後35日頃、体重は約100−118グラム(コガネメキシコインコ)。
ヒナはフライトするために羽ばたきの練習をはじめます。
その頃は体重が減少していきますが飛ぶための成長過程なので、大きな減少でない限り心配する必要はありません。
先に生まれた子は生後50日で初フライト!
この頃には体重は3〜5グラムほど減りましたが、餌はしっかりと摂れていたので問題視していませんでした。
雛の成長を確認する【キールスコア】が大事
キールスコアとは鳥の胸の中央にあるキール(竜骨突起)の両サイドの肉付きから栄養状態を評価することをさします。
キールの高さに対して肉付きが少ない・・
つまりキールがはっきりと触れると痩せ型傾向、逆にキールに触れることができない場合は肥満傾向とされます。
我が家のインコは平均体重だから大丈夫!というわけではないのです。
これらは獣医師が触診でスコアリングします。
飼い主も触れて確認することは可能ですが、獣医師に判断してもらうのが良いと考えます。
雛が給餌・挿餌から一人餌に切り替わるまで
給餌は親鳥が餌を与えることで、挿餌は人間が餌を与えることを言います。
ヒナが一人餌に切り替わるまでにいくつかステージがあります。
親鳥からの給餌【生後1日〜29日目】
生まれてから巣上げをするまでの間、ヒナは親鳥から給餌をされて育ちました。
人口挿餌と親鳥からの給餌・一人餌の練習【生後30〜66日目】
巣上げ後は人口挿餌を中心に、親鳥からも給餌してもらい育ちました。
生後1ヶ月頃になると、ヒナは本能的についばむ行動をはじめます。このタイミングで細かいシードとペレットをケージ内に撒きました。これは『一人で食べる』の重要なスタートとなります。
挿餌回数が3回〜2回になる頃から本格的に一人餌に向けて練習させます。
【一人餌練習方法】
- 挿餌をする前にフォーミュラを置き餌として与える
- ペレットを果汁で浸したものを置き餌として与える
- 季節の果物を細かく刻んで与える
- シードや粟穂、細かいペレットをケージ内に撒いておく
上記の食事を成長に合わせて準備していきます。置くタイミングはお腹が空いてきた頃です。『餌は人から貰うもの』の認識がつくまえに始めました。ついばむ行動を見逃さないようにすると進めやすいと思います。
一人餌練習を始めてもすぐには反応しません。最初は撒き餌を気にしてクチバシ内でコロコロします。食べ物というより何だろう?と確認している感じです。この仕草が見られればOKです。
挿し餌回数が2回になるころには、置いたフォーミュラや濡れペレットを食べ出します。ここはかなり個体差がありますが、我が家の場合は親鳥が良い見本になってくれたのが大きいと感じています。
挿餌回数1回のころは置き餌をしっかり摂れるようになっていたため、挿餌は食べても一口程度でした。
生後66日目(約2ヶ月)で一人餌完了となりましたが、そこから2週間ほどは朝・夜と置き餌のフォーミュラと濡れペレットを合わせたものを与えました。
もちろん通常食のペレット・シード・野菜果物も準備!
置き餌は体重が安定するまでの補助的な意味で続けました。
親鳥からの給餌もありましたがそれも甘えで貰っている程度になっていきました。
補足:2羽生まれたヒナの2番目の子は生後47日目で身内のお家に巣立ちました。この子は性格的にとても甘えん坊であったこと、一人餌練習を開始する頃にお手本がなかったことなどから、1番目の子の一人餌完了より1ヶ月多く挿餌期間を要しました。
個体の性格や環境、一人餌を進めるタイミングなどで卒餌の時期はかなり変わってくると思います。
雛の成長に応じて通常のケージへお引越し
一人餌も完了してフライトもかなり上達してきた生後2ヶ月半頃、プラケージから通常のインコ用ケージへとお引越ししました。
ケージの番線を登ったり降りたり、止まり木から止まり木へ移動したりなどの動きは脚力を強くするためにも効果的だと考えます。
ケージはインコが羽を広げてもスペースがある程度ある広いものを準備します。
1歳を迎えるまではヒーターを使用し、ケージ内温度を25度程度に保ちましょう。
共同育雛から生後3ヶ月〜3ヶ月半でひとりだち
この頃になると、完全にひとりだちをします。我が家に残った1羽は親鳥から鳥としての巣立ちを促され完全に巣立ちをしました。
- 給餌の催促をしても拒否される
- 自由にしていても監視されない
- 親鳥の真似をして様々な経験を積む
※ペットショップでお迎えされた場合、生後3、4ヶ月で挿餌を2回から3回貰っている場合が多いです。親鳥が巣立ちをさせた場合2ヶ月から2ヶ月半には1人でご飯を食べることができます。「雛が給餌・挿餌から一人餌に切り替わるまで」に書いた【一人餌練習方法】をもとに『1人で食べる』を大切に1人餌練習を始めてみましょう。
まとめ:孵化から巣立ち!コガネメキシコインコの共同育雛の全記録
コガネメキシコインコの卵が孵化してから雛がひとりだちするまで、飼い主である私たちがサポートすべきことは沢山あります。
それぞれの環境に応じて「共同育雛」と「人工育雛」を使い分けていただくことが最善だと思います。
どちらにしても親鳥と雛の体調をしっかり観察することで、少しの異変に気づくことができます!
この世に産まれきた命を、私たちのサポートで繋ぐことができたら素晴らしいことだと思います!
この記事が、皆様のコガネメキシコインコとの生活が楽しくなる一助になれば幸いです!
他の記事が気になる方は下記一覧から!
『かわいすぎる!コガネメキシコインコの魅力!』のブログ一覧
【ブログ・るぶたんぐらむ】管理者プロフィール
【コガネメキシコインコの情報まとめ記事】長く一緒に暮らすための飼育方法をステージ別に解説
◆ステージ別にコガネメキシコインコの詳細解説!
【どんなインコ?】コガネメキシコインコの性格や特徴を知ろう!【ステージ1】
【飼育するか迷う!】コガネメキシコインコをお迎えする準備とお手入れ!【ステージ2】
【飼育する時の注意点!】コガネメキシコインコに必要な環境と日常に潜む危険!【ステージ3】
【異変を感じた方向け!】コガネメキシコインコに多い病気と動物病院でできること!【ステージ4】
【愛鳥の雛を残したい!】コガネメキシコインコの繁殖に必要な条件!【ステージ5 】
【卵が孵化!】コガネメキシコインコの体重変化と産卵の兆候!【ステージ6】